2018 |
05,19 |
正直、最初の修行パートは「いや…そんなに激しくたたいたらそれを治療しなくちゃいけなくなるから、ますます稽古が遅れるのでは…?」とか、そもそも最初の指をぶったぎるシーンが意味不明で(後でWikiを調べてやっと蝶衣がもともと六本指でそれを切り落としたのだと分かった。六本指を主張するシーンが短すぎたのか、もしくは日本版でなにかカットが成されてるような感じがする)指が四本になったら困るのでは…??など、数々の疑問が頭を巡りこの映画をどう見ていいのか良く分からなかったのだけど、中盤を過ぎて権力が中国から日本軍に移り変わったあたりで、ようやくこの作品の見方が分かって、あとはスムーズに見ることが出来た。
うーーーーん、あの激しい折檻を伴う修行シーンな…。あれはどう…なんだろう。まあ、多分本当にああいう激しい体罰を伴う指導っていうのは過去にあったのだと思うけど、人道的な理由はもちろん、普通に効率悪くないか…?と思う。手の皮がむけるほどたたいたりしたら練習できないし、後遺症とか残ったらどうなるんだ…?という感じである。しかも、あの折檻シーンが特に「問題」とされてるフシもなくて、蝶衣も小楼も師匠に普通に感謝してるみたいだし、まあここら辺は文化の違いもあるかもしれない。
ただ、本当に恐ろしかったのは蝶衣が小四に折檻をしてる場面で、やっぱり自分が成された指導を後輩にもしてしまうのか…という因果を感じずにはいられなかった。結局、蝶衣が「人を説得する」方法を折檻以外に知らなかったために古い体制に反発する小四には折檻が効かず、それ以外に説得の手段を持たない蝶衣はそれ以上のコミュニケーションを取ることが出来なかった。最終的にそれが小四の裏切りを引き起こし、京劇の崩壊につながったと考えると皮肉めいたものを感じる。
この映画の大きな見どころはおそらく二つで、激動の時代の中で翻弄される「京劇」と、小楼の男女を問わないめくりめく愛憎劇なのだろう。
時代(統治者)が移り変わっても、「京劇」というか文化は常に重宝されるんだよな。結局、幼いころの激しい修行の末に身に着けた芸は蝶衣と小楼を生涯に渡って救い続けた(「救い」…というか、経済的に困窮することは無かったというべきか)し、最後に自分の力になってくれるのは頼りになるパトロンや地位ではなく自分自身のスキルなのだという事を教えてくれる。現代日本…いや、全時代的に通じる真理だろう。
しかし、香港・中国の合作映画とはいえ、「観戦態度は日本兵の方がマシだった」という描写がなれていたのは本当に驚いた。まあ、作劇上の問題もあるし、それをいうなら「権力者の移り変わりで価値観というものはいかようにも変容する」というこの思想自体、かなり危険なものであるとも言える。
愛憎劇の方は、やっぱり蝶衣(レスリー・チャン)のお顔が良いので耽美、耽美という感じである。袁四爺からの剣♂の贈り物も意味深である。
ただ、正直小楼がな…。本当に蝶衣がこう…求めるほどの人物だったのかな…。子供の頃からの付き合いがあるとはいえお調子者で思慮が浅くてすぐにカッとなって…とあまりにも良いところがない。うーーん、まあ、阿片に溺れていた蝶衣を救ったのは功績だとしても、やっぱりあの弾圧の時に状況的に仕方がなかったとはいえ、本当の妻の菊仙の事も蝶衣の事も守ることが出来なかったのが決定的だった。
菊仙はその直後に自殺してしまうけど、蝶衣は生き残る。菊仙と同じように小楼に失望したものの、おそらく「虞美人」として死にたかったのだろう。ラストに覇王別姫のリハーサルを行った際に年老いてキレの無くなった小楼に対し、当時のままの姿を保っていた蝶衣。あの弾圧からずっと、この役で死にたいとある意味で「死ぬために」生きてきた期間は彼の時間を進めなかったのだ。
現実の小楼には失望したものの、それでも今目の前にいるのは項羽としての小楼だ。自分が愛した現実の小楼に別れを告げ、役の中の王である小楼と共に永遠を生きることを選んだのだ。あまりにも悲しいラストに思えるが、かつて自分が「女」で無いゆえに菊仙に小楼を奪われた小楼は、今、「虞美人」として永遠に女性になる事が出来たと考えると、蝶衣としては本望だったのかもしれない。
うーーーーん、あの激しい折檻を伴う修行シーンな…。あれはどう…なんだろう。まあ、多分本当にああいう激しい体罰を伴う指導っていうのは過去にあったのだと思うけど、人道的な理由はもちろん、普通に効率悪くないか…?と思う。手の皮がむけるほどたたいたりしたら練習できないし、後遺症とか残ったらどうなるんだ…?という感じである。しかも、あの折檻シーンが特に「問題」とされてるフシもなくて、蝶衣も小楼も師匠に普通に感謝してるみたいだし、まあここら辺は文化の違いもあるかもしれない。
ただ、本当に恐ろしかったのは蝶衣が小四に折檻をしてる場面で、やっぱり自分が成された指導を後輩にもしてしまうのか…という因果を感じずにはいられなかった。結局、蝶衣が「人を説得する」方法を折檻以外に知らなかったために古い体制に反発する小四には折檻が効かず、それ以外に説得の手段を持たない蝶衣はそれ以上のコミュニケーションを取ることが出来なかった。最終的にそれが小四の裏切りを引き起こし、京劇の崩壊につながったと考えると皮肉めいたものを感じる。
この映画の大きな見どころはおそらく二つで、激動の時代の中で翻弄される「京劇」と、小楼の男女を問わないめくりめく愛憎劇なのだろう。
時代(統治者)が移り変わっても、「京劇」というか文化は常に重宝されるんだよな。結局、幼いころの激しい修行の末に身に着けた芸は蝶衣と小楼を生涯に渡って救い続けた(「救い」…というか、経済的に困窮することは無かったというべきか)し、最後に自分の力になってくれるのは頼りになるパトロンや地位ではなく自分自身のスキルなのだという事を教えてくれる。現代日本…いや、全時代的に通じる真理だろう。
しかし、香港・中国の合作映画とはいえ、「観戦態度は日本兵の方がマシだった」という描写がなれていたのは本当に驚いた。まあ、作劇上の問題もあるし、それをいうなら「権力者の移り変わりで価値観というものはいかようにも変容する」というこの思想自体、かなり危険なものであるとも言える。
愛憎劇の方は、やっぱり蝶衣(レスリー・チャン)のお顔が良いので耽美、耽美という感じである。袁四爺からの剣♂の贈り物も意味深である。
ただ、正直小楼がな…。本当に蝶衣がこう…求めるほどの人物だったのかな…。子供の頃からの付き合いがあるとはいえお調子者で思慮が浅くてすぐにカッとなって…とあまりにも良いところがない。うーーん、まあ、阿片に溺れていた蝶衣を救ったのは功績だとしても、やっぱりあの弾圧の時に状況的に仕方がなかったとはいえ、本当の妻の菊仙の事も蝶衣の事も守ることが出来なかったのが決定的だった。
菊仙はその直後に自殺してしまうけど、蝶衣は生き残る。菊仙と同じように小楼に失望したものの、おそらく「虞美人」として死にたかったのだろう。ラストに覇王別姫のリハーサルを行った際に年老いてキレの無くなった小楼に対し、当時のままの姿を保っていた蝶衣。あの弾圧からずっと、この役で死にたいとある意味で「死ぬために」生きてきた期間は彼の時間を進めなかったのだ。
現実の小楼には失望したものの、それでも今目の前にいるのは項羽としての小楼だ。自分が愛した現実の小楼に別れを告げ、役の中の王である小楼と共に永遠を生きることを選んだのだ。あまりにも悲しいラストに思えるが、かつて自分が「女」で無いゆえに菊仙に小楼を奪われた小楼は、今、「虞美人」として永遠に女性になる事が出来たと考えると、蝶衣としては本望だったのかもしれない。
PR
Post your Comment
最新記事
(10/28)
(08/22)
(08/03)
(07/16)
(07/16)
カレンダー
ブログ内検索