忍者ブログ

吉良吉影は静かに暮らしたい

2024
04,27

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018
10,13
「なんか面白い映画教えて」と言ったら教えてもらえたので見てみた映画。なるほど、確かに最後の展開にはビックリした。ネタバレを知らずにこのラストに辿り着けて良かったという感じである。

とりあえず、見る前から「なんか伏線とかすごいよ」とは聞かされていたので、とりあえず状況の把握が出来るように頑張って見ていた。ラストにどんでん返しが待っていても、「それに何の意味があるのか」が理解できていないと「どんでん返しをどんでん返しとして認識できない」というとても悲しい事態になってしまう。

それにしても、自分があまり映画を見ないで、アニメや漫画を主に消化してきたためだとは思うんだけど、映画は本当に展開が早い。映画一本見終わっても覚えられたキャラの名前が2、3人というのはザラ。そんな状態なので、それぞれのキャラがどんな目的を持っていて、何がしたいのかを整理しながらストーリーを追うのはかなり難しい。

この作品もせいぜいキートンがお金を得て前科から逃れたいんだろうな…という事くらいしか見てる間は分からなかった。残りの四人に関しては、同じようになんか前科があるんだろうな…程度の把握である。それにしても、重要人物の「キートン」と裏の主人公である「キトン」の名前が似てるのはなんとかならなかったんだろうか…。コバヤシが呼ぶまで「キトン」の名前を把握してなかったせいで「キートン」の名前を日本語なまり(?)で呼んでいるのかと思ってしまった。文字(字幕)で見ていても混乱するのだから音だけで見てる場合にはもっと混乱しそうだった。

中盤から「カイザー・ソゼ」の正体探しが主な目的となっていく。

「ユージュアル・サスペクツ」がちゃんと上手かったのは「キートン = カイザー」という展開(キートンの自作自殺)で終わっていたとしても、キントの扱い(キートンに騙されていて、キントが生かされたのはただ自分の「死」を証言させるためであり、友情などではなかった)という点においてちゃんと「オチ」があるところだと思う。

その「一度終わった」話をラストで猛烈に掘り返し、そうではなく、そもそも「キント = カイザー」だった場合、客観的に見るとあれだけの大事故の中、傷一つ受けずに無事に生き残ってるキントだけが明らかに「得」をしているのが分かる、という点である。被害者の様な顔をしておきながら、最終的に勝っていたのはキントなのだ。

映像の叙述トリックとでも言うべき画作りも上手い。

キートンが「他の誰か」に撃たれたシーンは冒頭に流れるのだけど、キントの証言を再現したバージョンでは「キートンが撃った」事になっている。もちろん、冒頭で流れたシーンで撃たれているのがキートンなのは明白なのだけど、それはそれとして、「映画的な」作りとして真実ではこうでした、とキントの証言で生まれた「キートンが撃った」映像が実際に流される。

しかし、「キント = カイザー」となった場合、本当の本当はやっぱりあの冒頭のキートンが「他の誰か」に撃たれたシーンこそが真実という事になると同時に、この映画の大部分を占めるキントの証言による「事件の全貌」がただの虚偽であったという可能性も示唆するのである。

この作品における「どんでん返し」とは、単に「キント = カイザー」というだけではなく、「この話自体がキントの作り話かもしれない」という点なのだ。

見た後でwiki見て分かったけど、クイヤンが真実に気が付いたのはキントの証言に出てくる単語が壁に貼ってある別の事件の資料やカップに記載されていたものを流用しただけ = すべてデタラメという流れらしい。う、うーん、あのシーンの意図は…おれには分からなかった…すまない…。分かった後に聞けば「なるほどね」という感じではあるのだけど…。

これが漫画とかなら「なんてこった!ヤツの証言に出てくる単語はすべて…部屋の中の…!全部デタラメだったんだ…!!」とか言ってくれるはずなんだよな。ただ、それをいう事が「正解」なのかというと、そこまで言ったらヤボかな~という判断もあると思うので、一概に正解とは言えない…とは思う。

ただ、この場面はこの作品を理解するためのキモ中のキモなので、もうちょっとこう…優しさがあってもよかったな…とは思う。
PR
2018
09,17
名前は知ってるけど、見たことないから見てみようシリーズ。

これまでとちょっと違うのは、「ショーシャンクの空に」は見る前から割とあらすじを知ってしまっていて、「ポスターの裏にトンネルを作って脱走する」事を知った上での鑑賞となる。

まあ、もちろん公開から相当経っているし、有名な作品なので、見たことないけどネタは知ってるという事は往々に起こり得ることだと思う。そういう状態の映画を実際に見るとどうなるかな?と思って見てみた面はある。

結果的には、やはり「驚き」という面ではなかったものの、その事象が起こるまでの流れは正確に把握できたので、映画がかなり見やすくなったというのはあったと思う。ただ、「ショーシャンクの空に」そのものが、随所でレッドの解説が入ってくれるおかげでかなり状況把握しやすい映画だったので、正確な効果が分かりにくかった部分はある。

ロックハンマーやポスターなどキーとなるアイテムが集まってくるのはニヤリとした。ノートン刑務所長の刺繍の裏の金庫も、隠し通路のメタファーだったのだろう。ただ、あのポスターはどうなのかな…20年…隠し通せるものなのだろうか…。さらに、独房側の穴はともかく、脱出先の壁に思いっきり穴が開いてた気もするんだけど…。まあ、あれも一応隠してはいたのだとは思うんだけど。脱出の最後の最後で蹴破ったという可能性も無くはないか。「大雨」という排水管が一番活躍するときのそこを通るというのもかなり危険だ。

疑問もある。結局、デュフレーンの愛人とゴルファーを殺した真犯人は捕まっていないし、「6発入りの拳銃なのに8発撃った」という意味深な描写も特に生かされないままで終わってしまった。拳銃の弾はものすごく意味深に描写しているのでなにかあるのか…?と思ってたけど、特になにもなかった。あれなら別に弾を数える必要もなかったのでは、という気がする。明確な殺意を暗示するのには使ったけど…それだけのためにしてはなにかトリッキーなものを感じた。

やっぱり大ネタを知ってはいても実際に映画を見てみないと分からない魅力はあった。刑務所内の雰囲気、服役が長くなればなるほど、刑務所以上の「恐怖」を娑婆に感じるという現実。これは生々しかった。

刑務所では穏やかに過ごしていたブルックスが娑婆に放り出された瞬間に焦燥と無力感に苛まれ自殺する流れは痛々しかった。しかし、彼は何の罪で50年も服役していたのだろうか。それなりの罪ではあったと思う。刑務所で過ごした穏やかな日々は一見すると分からないものの、確実に彼に「刑罰」を執行していたのだ。ある意味で即座に死刑になる事よりも恐ろしい罰なのかもしれない。

刑務所内にあっても、デュフレーンが持ち込めたもの。それは彼の頭脳と希望を失わない心だった。傍若無人に振る舞う他の受刑者に最初はやられてしまうものの、直接の抵抗はせずに看守の方を抱き込み復讐するという手段は正直、スマートだ。

他の受刑者がレッド自身も「ルーティーン」と呼ぶ希望の無い、代わり映えの無い毎日に身を投じ、それが終わればその「ルーティーン」ですらマシと思える絶望が待ってる、そんな中にあってもデュフレーンだけは希望を失わなかった。どんな状況でも活路はある、希望を失わない限り。そんなメッセージ性を強く感じた。

もう一つはやはり「友」の存在だ。いくらデュフレーンが鉄の意志を持っていても、レッドという友がいなければ20年に及ぶ監獄生活には耐えられなかっただろう。だからこそ、デュフレーンは自分が夢見た生活にレッドを呼んだのだ。

脱出用の道具を「調達」してくれた礼の意味もあったかもしれないが、デュフレーンが居なくなったあとの刑務所にレッドが虚無感を感じていたように、レッドの居ない生活に寂しさを感じることがデュフレーンには分かっていたのだろう。

ラスト、青い空と海の元で再会するレッドとデュフレーンのシーンを見て、自分も友人に会いたくなった。希望と友人、本当に大切なものをこの映画は二つも教えてくれるのだから間違いなく名作なのだろう。
2018
09,16
題名は知ってるけど見たことない映画をどんどん見ようシリーズ。

3時間に及ぶ再生時間に二の足を踏んでいたのだけど、やっぱり見てよかった。2は200分あるらしいのだけど、見てみたいという気持ちになっている。

長時間映画は時間に余裕があるからか、セットアップ部分がタラタラしてる印象があるのだけど、ゴッドファーザーは最初の一分、ドンに「依頼」をしているシーンからもう面白かった。まさにマフィアのボスに裏の仕事を依頼しているテンプレイメージそのもののシーンである。(ただ、この冒頭の「お願い」シーンと結婚式がなんだかんだで30分続くのでセットアップがゆっくりしているのは間違いない)

Wikiを見てようやく理解したのだけど、シチリア人は「娘の結婚式にされた依頼は断れない」というものがあるらしい。だからみんなヴィトーの娘の結婚式にお願いに来てたのだ。結婚式の華やかなシーンと暗い依頼シーンの対比なのかなと思ってた(演出の意図的にはそれもあるんだろうけど)んだけど、それだけではなかったらしい。

こんな感じで、補足説明してくれればもっと分かりやすいのになあという場面が結構出てくる。説明役がセリフで補足をして「くれない」というのは映画がアニメや漫画と違う所だよな、と思う。(してくれる映画もあるけど)

強大な権力を持つ「ゴッドファーザー」、ヴィトーを中心としたコルレオーネファミリーの冷徹なまでの暴力と政治力を用いた「交渉術」、麻薬には手を出さないという信念、息子には堅気でいて欲しい(まあ、ソニーとフレドはもう幹部だったけど)という流れ、マフィア間の抗争などなど、今現在「マフィアの世界」としてイメージしているそのもののシーンがどんどん出てくる。それほどまでにこの作品が後の創作や世間の「イメージ」に与えた影響は大きいのだろう。

個人的にはジョジョへの影響をめちゃくちゃ感じた。最初のファミリーへの依頼シーンは「眠れる奴隷」のブチャラティへの花屋の親父の依頼シーンそのものだし、ファミリーの「ルカ」という名前や、ラストシーンでマイケルが新ボスになり、扉が閉じるシーンはジョルノがボスになってミスタが窓を開けるシーンを彷彿とさせる。

ストーリーもいいが、何といってもキャラがいい。ヴィトーは物腰も落ち着いていて紳士的なのに、瞳の奥に有無を言わさぬ「凄み」を感じさせる。まさにゴッドファーザーのイメージそのものだ。

最初は堅気だったマイケルがヴィトー襲撃を機にマフィアとして染まっていく様子もいい。逃亡先のイタリアでアメリカ時代の婚約者の事をすっかり忘れて現地の娘にいきなり求婚しだしたり、アメリカに戻ったら即座に元の恋人とヨリを戻そうとしたりして女癖は悪かったけど。まあ、イタリアで結婚した娘は暗殺に巻き込まれて死んでるんだけどさあ…。

ファミリーに忠誠を誓う弁護士のトム、短気なソニー、なんだかんだで頼りになるクレメンザなど、ファミリーの面々も良いキャラが揃っている。稼業の冷徹さとは裏腹に、ファミリーの内側に居さえすれば「心地よさそう」と思わせてくれる雰囲気がある。その分、裏切者や敵対者には容赦がない。そんな「マフィアの世界」に映画を通じて浸らせてくれるのだ。

映画は普段とは違う「別世界」を体験させてもらえるものだという事を強く感じた。それゆえの180分なのだ。自分がまるでコルレオーネファミリーの一員になったような「体験」。それを感じさせてくれる「ゴッドファーザー」はやはり世代を超えた名作なのだろう。
2018
09,15
これも例に漏れず題名とドアの隙間から見えるイカれたおっさんの顔だけは知ってるけど、中身は知らなかったので見てみたシリーズ。

色々言いたいことはあるんだけど…すごい作品だとは思う。特に前半の一時間位はこう…「小説家のジャックが小説書く片手間にホテルの留守番役を任されるんだけど、そのホテルは曰く付きで、息子はなんか不思議な力を持ってます」みたいなセットアップが行われるんだけど、ぶっちゃけかなりゆったりめに感じるんだよな。

物語的に大きな動きが無いので気持ち的には節分の豆を延々と食べてるような気分になるんだけど、なんだかんだで興味を引かせられる演出の力がすごい。双子の女の子がポンと出てくるのとか、廊下が血の洪水に飲まれるやつとか、ああいう視覚的に衝撃的なカットを挟むと視聴者の気持ちが途切れにくいのだなと思う。

演出面ではかなり惹かれるものがあったものの、ストーリー的にはかなり微妙。というか、提示された要素が全然生かせてない。結局「シャイニング」がなんだったのかよく分からずに終わってしまったのもかなりモヤモヤする。ダニーが持っている何かの能力、ということ以外なにも分からない。

ハロランも同じ能力を持っていたらしいのだけど、彼は胸騒ぎがして雪上車に乗ってホテルに来てくれたのはいいんだけど、来て早々ジャックに殺されてしまったので、シャイニングが何かを提示しているヒマが無かった。(なにかしてくれそうなハロランが何もせずに退場したのは結構驚いたし、なんだかんだで彼の乗ってきた雪上車に乗ってウェンディとダニーは脱出できたのだから、まあ、この早期退場自体はそこまで悪いものではなかったと思う)

うーん、最初にダニーと会話した時に「アイスが欲しい」と言っていたのが通じたり、おばあちゃんと会話なしに意思の疎通がが出来たというエピソードを見るに、「シャイニング」を持つもの同士は意思の疎通が出来る…とかそんな感じなのかな。ホテルに助けに来てくれたのも、ダニーのピンチを「シャイング」を通じて感じ取って来てくれた…とか?

まあ、結局この作品は「呪われたホテル」(虐殺されたインディアンの呪い?)の呪いがジャックに掛かって狂ったジャックが妻と子供に襲い掛かるというシンプルなストーリーなので、いろいろ目をつぶって「恐怖演出」を楽しめばいいだけな気もするんだけど、一個だけ絶対に許せないのは倉庫に完全に閉じ込めたジャックが超常現象の力で脱出した事なんだよな。

それまでのパーティの様子とかは「幻覚」で済ませられるけど、「倉庫からの脱出」という物理要素を超常の力を借りてやってしまうのは自分の中では「一線を超えた」NG。

めちゃくちゃ頑張って擁護するなら、今回の元凶はホテルそのものなのだから「力」のスタンドの様にホテルそのものが超常に支配されていて、鍵を開けたりすることも可能という解釈が出来ないこともないのだけど、あの倉庫からジャックが脱出した瞬間にこの映画に対する緊張感が解けてしまったのは事実なのでしょうがない。その後の有名シーンである斧でドアをぶち壊すシーンも「はいはい」という感じである。

うーん、先週の「IT」でもうすうす感じていたんだけど、個人的にホラーが苦手なのかもしれない。というのも「ホラー」はかなりシーン単位の驚きが優先されるところがあって、シーン単位を盛り上げることを優先して説明はつかないけど、こういう「画」があったほうが盛り上がるでしょ!というのをぶち込んじゃうんだよな。演出としてそういう手法も当然理解は出来るんだけど、ここは好みの問題で、個人的には描写をしたならちゃんと責任を持ってほしいんだ。

もちろん、劇中で全部説明されると興ざめするというのも分かるので、そこら辺の「さじ加減」が難しすぎるんだよな。個人的には「シャイニング」は説明不足過ぎると感じたけど、逆にこの「説明のなさ」が見た人それぞれの解釈を呼び起こして今に伝わる「名作」になってる気もしている。

ただ、最後の最後に見せてくれたジャックの氷漬けが面白かったので星は一個上乗せ。ジャックの顔芸だけはやっぱり時代を超えてすごかったことだけは間違いない。
2018
09,08
とりあえずあのレインコートの子供が排水溝にいるペニーワイズに引き込まれる、パロされまくってるシーンが冒頭10分で出て来たのでちょっと驚いた。あの場面、こんな冒頭も冒頭だったのか…。

あのパロだと引き込まれた直後に葬式のシーンがあるので、アレっと思ったんだけど、パロされてるのは1990年版の方なんだね。でも、この作品は「行方不明のジョージーを探す」というのがモチベーションになってるので、葬式されちゃったらそのモチベが消失してる気もするんだけど…。話の構成がかなり違うのかな。

ペニーワイズの場面は確かに怖い…怖いんだけど、「大したことない」んだよな。最初のうちは怖いんだけど、段々と「あること」に気が付いてしまう。というのも、ジョージーと不良グループの一人(名前が分からないけど)以外、ペニーワイズのに襲われても死なないんだよな。ベバリーとか、どう考えても洗面所の血だらけ場面で死んでるはずなのに生きてるし、最後のフワフワ浮いてる所とか完全に死んでたのにまだ生きてるし。

エディも二階から落ちてそのまま死んだかと思ったら生きてるし、なによりもビックリしたのは絵におびえてる少年のスタンリーが、ラストダンジョンの排水溝で思いっきり頭からかじられてるのに無傷だったこと。いや、あれは…死んだだろう…。死んでないと…ダメだろ…。

結局のところ「恐怖」っていうのはその根底に「死」がある訳で、どんなにおっかなビックリな演出をされても最終的にノーダメージで終わってしまうとジェットコースターやお化け屋敷的な「安全な」驚きしかない。これではどんなにペニーワイズが頑張っても全然恐怖を感じない。明らかに失敗だと思う。「“それ”が見えたら、終わり」って言ってんのに終わってないんだよな。

でも、これは仕方のない部分もあって、最後に「第一章」と出ていた通り、多分これ続編(大人編)があるんだろうと思う。その前に「またこの街にペニーワイズが出たら集合しよう」みたいな描写があったし。そのためにも、メインの登場人物に欠員が出ることが許されなかったのだ。

不良グループもかなり存在意義に疑問が残る。アメリカのスクールカーストの表現なんだろうけど、必然性をあまり感じない。ペニーワイズ、不良グループ、負け犬クラブの3組による攻防という図式はいいと思うし、不良グループの一人がペニーワイズに襲われた時は「化け物には化け物をぶつける」理論でちょっと面白かったんだけど、意外と…こう…跳ねなかった。あ、でもマイクがペニーワイズに襲われそうになった時に空気の読めない不良の車が邪魔をして助かった場面も良かった。不良グループにはああいう「意外性」を期待していたのに(助かるだけでなく、ペニーワイズを追い込んだのに不良のせいで逃がす…みたいなピンチがあっても良かった)まあ、不良グループもペニーワイズにそそのかされてたね…みたいな…感じで終わってしまったのは勿体なかった。

文句ばっかりなんだけど、ペニーワイズに対するダメージの通り方も微妙。結局のところ、ペニーワイズはどっかの人間のおっさんが仮装してる存在じゃなくて正真正銘のこう…超常的存在なので、こんなところに突っ込むのもアレなんだけど、物理攻撃が効いてるんだか効いてないんだか良く分からない。はっきり言うとダメージで言えば最初の井戸の館に乗り込んだときにベバリーがペニーワイズの頭を棒で貫通した時点で勝負は決まってるはずなのに全然効いてないし、かと思えば最終戦でのみんなの集団リンチシーンでの攻撃は効いてるように見えるし…。良く分からない。

まあ、あれも最終戦ではみんなが一つになったことでペニーワイズへの恐怖が消えて、その立ち向かう心で攻撃してるから効いてるんだろうな…っていうのはなんとなく分かるんだけど、それはそれとしてベバリーのクリティカルヒットがチャラになってるのは納得いかないんだよな…。

ベンのデブなのにすごいイケメンな目をしてるところとか面白かったし、詩とかでベバリー興味を引いてたのも良かったのに、最終的に結局ビルに取られてて、やっぱイケメンには敵わないのか…と釈然としない気持ちになった…。

いや、あの…そいつ浮いてるあんたを放置して弟追っかけてたんですけど…。まあ、ジョージー奪還はこの作品の最重要事項なのでまあ、しょうがないっちゃあしょうがないんだけど、キスで助けてくれたのはベンなんだよ…。なんでなんだよ…。

[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]


« 前のページ:: 次のページ »
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]