忍者ブログ

吉良吉影は静かに暮らしたい

2024
04,30

«[PR]»

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018
04,07
冒頭、バイキングVSドラゴンという組み合わせが早くも最高だった。荒々しい屈強な男たちとドラゴンの戦い。化け物には化け物をぶつける理論である。サーチアンドデストロイ、ドラゴン殺すべしな雰囲気の中、主人公のヒックも最初はドラゴンを殺そうとするのだが、捕獲したドラゴン、トゥースとの交流を経て意識が変わっていくのだった。

…なんだか久しぶりに感想を書いてるせいか、いままでどうやって感想を書いてたのかよく思い出せない。こんなあらすじをダラダラ書いてもしょうがないんだけど、なんだろうな…。こう話の筋を一つ一つ確認したくなるんだよな。話運びもテーマもいい。

力こそパワーなバイキングの中でヒックの「器用さ」というのは目立たたなくて見下されがちという構図は良く分かるし、ぶっちゃけ陰キャなヒックが他の人に力(トゥース)を隠している様子、それによって陽キャな友達を見返すという構図は日米関係なく好まれる…というか物語の王道的展開のようだ。

そんな日米の共通点に安心感を覚えたのもつかの間、すっごい個人的感覚に基づく感想なんだけど(感想は全部個人の感想ではあるんだけど)、アスティちゃんがすっごいブサイクなんだよな…。

これは…なんだ…そう…あの、サム・ライミ版スパイダーマンを見た時にも感じたんだけど、多分こういう感じの顔がアメリカではセクシーって認識されてるんだろうな…という思いを強くした映画であった。ピーターもハリーもMJなんかほっとけよ…と思ったものだけど、こうして同系統のお顔がヒロインに採用されつづけているのを見ると日米間の「KAWAII」の違いを感じざるを得ない。

ただまあ、第一印象はともかくドラゴンデートを経てデレてからはやっぱりわりと可愛く見え……見え…たよ、うん。大丈夫だ。

父親のストイックは登場時にヒックに「お前には別の取り柄がある」(たぶん手先の器用さの事をいってると思う)と言っていて、フィジカルが貧弱なヒックを一方的にダメと決めつけるようなことはしていないところも良かったし、屈強なビジュアルは一目でリーダーと分かる力強さを持っていた。

とはいえ、息子が訓練場で活躍してると知ると素直に喜んだところを見るとなんだかんだで息子にバイキングとしての力も持っていてほしかった、という複雑な感情も垣間見える。屈強な肉体とは裏腹になんだか折り合いの悪い息子にどう接していいか分からず、なんかこう…手作りのメットををプレゼントしたりして明後日の方向に気を使う感じも思春期の親子関係を感じられてよかった。

トゥースの事を知ったとたんに「お前もう息子ちゃうわ」と言ったり最後にやっぱり「息子だったわ…」とか言ったりしてこの映画でもっともいう事がコロコロ変わる人物になってたんだけど、これはしょうがないんだよな。場面によってヒックの評価がコロコロ変わっていくので、それをジャッジしてくとこういう表現にならざるを得ない。「お前もう息子ちゃうわ」発言はその前の「ヒックが闘技場で活躍してる」状態の嬉しさの反動もあったんだろうな、と今になって思う。

見どころはやっぱり色んなドラゴンが出てきて楽しいところだよな。ツインヘッドドラゴンの片方の頭からガスが出てもう一方で発火してるとかワクワクな設定もいっぱいだ。劇中に出てきたドラゴン図鑑はもっとじっくり見たい。というか脳筋ばかりなバイキングたちの中でドラゴンの生態を調べて一冊の本にまとめた人物が過去にいた、というのはかなりいい設定だよな。映像特典のゲップのギャグ…も良かったけど、「ドラゴン図鑑が出来るまで」も付けて欲しかった。

ドラゴンとの戦闘用訓練施設も、ものすごい大がかりな施設だ。バイキングなのに「教育が大事」という現代的思考は素晴らしい。感覚で言えば「即実践して生き残ったバイキングだけがいいバイキングだ」とかやりそうなものなんだけど、思った以上に人口が少ないのかもしれない。(人が貴重)

飼育が可能ならヒックが調べたドラゴンの生態ももっと早くしられていたのではないか…?という気がしないでもないけど、「ドラゴンは敵」という先入観がドラゴンとの触れ合いの機会を奪っていたのかもしれない。「ドラゴンはあごの下を撫でられるとすぐに寝て(気絶?)しまう」とか絶対もっとはやく言って欲しかったよな。ただ、日本というかアジアだとあそこは思い切り「逆鱗」なので怒り狂うところだと思うんだけど、そこは文化の違いなのかもしれない。(ただ、特別な部位という認識は共有している)

ドラゴンの巣、そしてボスドラゴンの存在。ヒックが先行してドラゴンの巣に潜入した時のワクワク感、ボスドラゴンを見た時の「やべーの見ちゃった感」はいい。ラストダンジョンに主人公たちだけ先行して入って敗走して帰ってきて、その後大軍勢で攻める…というパターンはいいよな。まあ、大抵その後の軍勢は全滅するんだけど。(ラピュタのゴリアテみたいに)

あ、あと軍勢で攻めた時に火球を巣に放り込んだときに穴一面にびっしりドラゴンが貼りついてた場面はおぞましくて良かった。

これまで無秩序に暴れまわるだけだと思われていたドラゴンにも「ボスへの餌献上」というお仕事があったため、というメカニズムも解明されて「人とドラゴンの共存」への道が開かれてラストバトルに突入するんだけど、エサが魚で良いのなら別に町は襲わなくてよかったのでは…?という気がしないでもない。ボスのゴキゲンを取るためにレアものを取りに来ていたのかもしれないけど。何せ献上品が気に入らないと自分が食われちゃうもんな…。

ボスとのバトルになじみのある訓練施設のドラゴンが出てきたのは熱かった。訓練描写と同時に視聴者にドラゴンへの愛着を持たせていたのだ。ただ、訓練施設のドラゴンは…その…人に何回もボコボコにされていたりして相当…人に恨みがあったんじゃないか…?大丈夫か…?という感じである。

最後、バイキングとドラゴンが共存を果たしてハッピーエンド…に見えるんだけど、あいつら本職が海賊なんだよな…。バイキングたちがドラゴンも操りだしてますます手が付けられなくなったのではないか…?あそこら一帯の海が完全無秩序になったのでないか…?という気がしないでもないけど、まあ、麦わら海賊団的な感じで活躍してくれてたらいいな…と願うばかりである。

一番印象に残ってるのはやっぱりヒックとトゥースの飛行シーン。「空を自由にとびたいな」というのは子供の圧倒的あこがれなのだ。アスティちゃんが一発でデレるほどの破壊力。子供が映画を見終わった後に「おれもドラゴンに乗って空をとびてええ!!」と思って映画館を飛び出してくれればこの映画にとってそれ以上の成功はないだろう。
PR
2018
03,21
前作の二重の衝撃の幕切れ(前後編なのかよ!、カッタッパがバーフバリ殺したってどういうことだよ!)からのストレートな続編。正直、このままマヒシュマティ王国になだれこんで今作は城塞戦などがメインになるバトルに次ぐバトルになるのかな!?と思ってたんだけど、ビックリするぐらい過去編が長かった。

感覚的にはスターウォーズのEP3。もう見てる側はバラーラデーヴァが王になってデーヴァセーナが鎖に繋がって…という流れは知ってるわけだから…と思ったけど、もしかして「凱旋」しか見てない人ってこの流れをあんまり理解しないで本編に突入してたりするのかな。前作から見てるとバラーラデーヴァが王になったところでダース・ヴェイダーのテーマが流れる感じになるんだけど。

バーフバリが地方に行脚しに行った時点で「あ、この話長くなるな」と覚悟を決めれたんだけど、前作からの流れで「早くマヒシュマティ王国を攻めに行けよ!」と思いながら見てた人はかなりつらい思いをしたんじゃないかなあ。特に連続視聴をした人はその傾向が強いと思う。

人は「これからこういう展開が待ってますよ」という示唆をされると「早くその話が見たい」って思う傾向がある(当たり前っちゃあ当たり前なんだけど)んだよな。その「展開」を見届けないとなんかこう座りが悪いというか。「その話は置いといて実は…」とかされるとあんまり集中できない。「ラオウ戦は置いといて南斗を滅ぼしに行きましょう」と言われた時期の北斗の拳みたいな感じだ。

前作で滝を登ってるところを「ゼルダ!ゼルダ!!」って大喜びして見てたら今回はイノシシとか狩り出して「完全にゼルダ」「言い訳できない」って感じだった。お調子者のクマラさんを単なる捨てキャラにしないでちゃんと見せ場を用意してくれたのは嬉しかったね。デーヴァセーナ以外にもバーフバリを認めてる人がいてくれると、「みんなから認められてる」感が出ていい。クマラさんはもう一個バラーラデーヴァ暗殺でも出番があって、そっちでも美味しく使われていた。

バーフバリが正体を隠してクンタラで無能を演じつつ、最後に印籠(マヒシュマティ王国の印)を出す流れは完全に水戸黄門。いや、このメソッド日本国内限定で強い求心力を持ってるのかと思ってたんだけど、この「偉い人が身分を隠してふにゃふにゃしてから正体を明かしてバーン!」ってのはインドでも通用するんだな。水戸黄門メソッドは割とワールドワイドだ。

バラーラデーヴァはめちゃくちゃ悪役なんだけど、彼自身にバーフバリの「引き立て役」になろうという気が微塵もないのがいい。行動すべてがちゃんと「自分が幸せになる」という方向を向いて行動しているのである意味で清々しい。

本当に彼は見ていて可哀想なんだよ。彼自身はわりと…こう…邪悪なところもありはするんだけど、まあそれはそれとして王としての資質はそこそこあったんじゃないかなと思うんだよな。なんかもうやることなすこと「バーフバリの方がスゲー!」「バーフバリ万歳!」「バーフバリ万歳!」って言われたら、いじけちゃうのも分かる。

彼にもよき理解者がいれば良かったんだけど唯一の味方があの歪んだ野心を持った父親だったところも彼の不幸。そう考えると諸悪の根源はビッジャラデーヴァという気がしないでもない。

逆境に次ぐ逆境(なんといってもこの物語自体が「バーフバリ神話」とも言うべきものなのでバーフバリには常にバイオリレーションフィールドによる無敵補正が付いている)にもめげず、唯一「デーヴァセーナ」というアキレス健を使ってバーフバリを政略で陥れていく。バラーラデーヴァめちゃ頑張ってた。さすがに「デーヴァセーナを嫁に貰いたいと言う」→「王の座が転がり込んでくる」(???!??)というスーパープレイまでは読めなかったにしても、バーフバリの情報を素早くつかみ、いち早く行動したあの判断力は特筆すべきものである。「どういう効果があるかは分からないけど石は投げておいてみるか」というのは大事なことなのだ。

無敵補正が掛かっているバーフバリを無視して標準をデーヴァセーナに定めたのが完全に勝因だった。挑発に弱いデーヴァセーナをたぶらかし、王冠のみながらずバーフバリの国外追放も勝ち得た。この辺りのバラーラデーヴァは本当に冴えていた。

前作最大のヒキである「カッタッパがバーフバリ殺した」なんだけど、これは判断が分かれるところだと思う。

実際に殺害したのもカッタッパなんだけど、これを「バラーラデーヴァの命令を先祖の盟約により断れなかった」という流れでカッタッパ自身は真の忠臣であり、悪いのはやっぱりバラーラデーヴァだったんじゃん!と思うのか、あるいは大本を辿って「カッタッパがシヴァガミの手紙にあった「王子」の事をバーフバリと勘違いした」事がそもそもの発端であり、それをもって「カッタッパがバーフバリ殺した」と言ってる、とも解釈できると思う。

ストレートに解釈すれば前者なんだとは思うんだけど、個人的には後者かな。製作者の意図的には前者は「表の理由」、後者は「裏の真意」という感じで設定していると思う。

思ってた数倍長い回想を経てようやくマヒシュマティ王国に突入。バラーラデーヴァにしてみれば本当に策を練りに練ってようやくブチ殺した宿敵と同じ顔が向こうの丘からやってくるんだから完全にホラーかと思いきや、自分の手でブチ殺したかったので嬉しいとか言い出すし、本当に彼は悪役として満点ではなかろうか。ちょっとラッキーマンのさっちゃんみたいだった。(三本柱マンのリセットのくだり)

ヤシの木シールド弾丸やバラーラデーヴァのオモシロ戦車(プロペラ三倍!)などが次々に登場してようやく「これが見たかった!」という場面が始まる。しかし、思ってたよりもあっさりとマヒシュマティ王国は陥落してしまった。バーフバリとバラーラデーヴァの一騎打ちシーンが長くて、あまり城塞戦という感じがしなかった。

最後は慈悲とか無くバラーラデーヴァを思いっきり完全焼却し、バーフバリが王についてエンド。この作品を見てようやくアヴァンティカ@クンタラ国がデーヴァセーナを奪還しようとしてる理由が分かるんだけど、もはやアヴァンティカ自体が何のために居るのか良く分からなくなっているのは…黙っておいた方が…いい…みたいだ。
2018
03,18
そっちかよ!?という声が聞こえてきそうだけど、こっちだよ!!

前のDIGA(DMR-BZT810)が壊れてしまって、新しいDIGA(DMR-UBZ2030)を買ったら、Amazonビデオが見れるようになってて、丁度気になっていたバーフバリが配信されていたので試しに見てみたのだ。画質も思っていたよりもかなりいい(DVDよりも全然高画質だと思う)し、TSUTAYAでみつかならないときはこれもアリだなとは思うものの、レンタル400円は地味に高い。TSUTAYA旧作100円最強である。

本当はこれ映画と全然関係ないのでこんなところに書くのもアレかなと思うんだけど、ここはおれのブログなので好きに思いついたことを書いてもいいのだ。(多分)

正直、全部見た今なら「王の凱旋」冒頭についているという「60秒でわかる!バーフバリ 伝説誕生」を見ればOK!と言ってる人の気持ちがすごく分かる…。いや、多分…これ…それで大丈夫…だとは思うんだけど、自分の性分として、こういうのは「1」から見たいんだ。

FEシリーズもやりたいと思うんだけど、「暗黒龍と光の剣」から始めたくて、なかなか腰が上がらずにいるんだ…ゼルダ…とかも…。

とはいえ、やっぱり60秒ダイジェストは当然カットバリバリだと思うし、なによりもこのバーフバリという作品は物語の筋を知ることよりも美しい背景や肉体美、突然歌いだすインド映画特有のあの雰囲気を楽しみたいものだと思うので、「凱旋」を見た後に雰囲気が気に入ったのでじっくり「誕生」をみるのもいいと思う。(「凱旋」まだみてないのでエラソーなこと言えないけど)

冒頭からしてキックの効いたシナリオである。赤ん坊を抱いた女性が悪党に襲われていて、てっきり颯爽登場バーフバリ!するのかなと思ってたら、その赤ん坊こそがバーフバリだった…!という展開にいきなり惹きこまれてしまった。

いや~、これは本当にやられた。「伝説誕生」に偽りなしである。バーフバリの生い立ちからすべてを描写するぞという熱い冒頭。川の中、この子を助けたまえ!!って言って赤ん坊を掲げてそのまま自分は(水中なのでわかんないけどたぶん)仁王立ちで死ぬという男塾のワンエピソードかな?という熱さを持つ掴み。最高である。

このエピソードだけで、このバーフバリという存在がいかに特別で人々の信心を集めるに足る資質を持つ人物なのか、視聴者に肌で感じさせることが出来る。

全体的になんだけど、この映画「新しい神話」というか「こんな神話本当にありそうだよな…」感がすごい。「川の中で女性が赤ん坊を掲げて果てる」とかいかにもありそうなエピソードだ。神話は大概「ムチャするなあ」という描写が気軽に登場するのだけど、真面目に映像化すると本当に男塾顔負けのビジュアルになる。

後半の蛮族との戦闘も神話感があって、あれいかにもインド神話っぽいバトルなんだよな。超兵器で雑兵が焼き払われるところとか。ギリシャ神話とかは神と神がタイマンバトルをよくしてるFate型戦闘(サーバントによるタイマン)が多い印象なんだけど、インド神話のバトルは神が率いる多人数VS多人数のドリフターズ型戦闘(ドリフによって率いられたエルフ軍VSエンズによって率いられたオーク、デミ軍の集団戦)が多い。ラーマーヤナの描写とかそんな感じだと思う。

とにもかくにもバーフバリがカッコイイ。イケオジかと思ったら25歳とか言われてお前の様な25歳がいるかという感じなんだけど、インドなら…あるのかもしれない。いくつか印象に残ってる場面はあるんだけど、やっぱり崖を登り切る最後のところ、落ちながら弓を放って木に当ててロープをよじよじするところとか(ゼルダかよ)、アヴァンティカの腕に水中で刺青するところ…はギリギリ魚かな?と思ってたので気づかなかったとしても、弓を構えてる所に急に現れて(?)ヘビで注意を引いている隙に(??)肩に刺青を入れてる所(??!??)はツッコミどころが多すぎてそういうものなのかな…と見守ることしか出来なかった。

ヒロイン兼女戦士でもあるアヴァンティカをはじめ、バーフバリの本当の母親であるデーヴァセーナもなんだけど、女性がつよい。特にデーヴァセーナなんて長年の監禁生活によってボロボロなのかと思ったけど、復讐心バリッバリだし、このあたりのメンタルの強さはバーフバリ以上なんじゃないかと思う。

そして、前後編という事を知らなかったので、過去編が終わってうっかり「この映画なにする映画だっけ…?」と思いかけてたところにカッタッパのじいさんから衝撃の告白→幕切れで二重の衝撃を味わってしまった。うわっ、こ、こんな所で切れるのか…!?すごいな!これは確かに連続で見ても…いや、ごめんムリだ…。歳食うと二時間半で結構集中が切れてしまうんだ…。

確かに、ここからあの城に攻め入って一気呵成にバーフバリが王になっちゃうと明らかに尺が足りない。逆から言うと「凱旋」は二時間半たっぷりバーフバリの暴れぶりが堪能できるのだろう。そういった意味でも確かに「凱旋」から見ても問題なさそうである。

しかし、良く分からなかったのは、アヴァンティカの村の住人がマヒシュマティ王国と敵対してるのはまだしも、デーヴァセーナを奪還しようとしてたところなんだよな。あの村はデーヴァセーナ側についた勢力のなれの果てとかなのかな。そのあたりのバックグラウンドも「凱旋」で明らかになりそうだけど。
2018
02,25
めちゃくちゃすごいな…!!

めちゃくちゃすごいよディズニー…!!

いやまず、設定が最高だよな。「悪役だってヒーローになりたい」。この考え方はこの作品のメインターゲットである子供たちに自分たちが普段ボコボコにしてる相手にも「思い」があったり「感情」があったりするのではないか…?という「想像すること」を自然に促せる。最高だ。この時点でこの作品が作られるべき理由は十分にある。相手に対する気遣い、想像、思いやり。それはこの映画を見た後に続く人生において、もっとも大切な財産になる。こんな素晴らしい視点がわずか104分で手に入るのだ。映画最高、ディズニー最高である。

「フィックス・イット・フェリックス」の住人たちはちょっとあまりにもラルフに対してひどい扱いをしている気がしないでもない。でもこれは、「ラルフが居なければゲームが成り立たない」という事に対して想像が出来ていないのだ。ラルフが居て当たり前、ラルフは壊す、住人はそれに対しておびえる、そしてヒーローのフェリックスがそれを直す、という「構図」しか頭にない。そしてそれはこの映画を見る前の子供たちを暗喩している。この映画を見て、「住人たちひどいな!ラルフが居なかったらダメじゃないか!」って思ってくれればよいのだ。

フェリックスはちゃんとナイスガイだった。「ラルフを止めるのは僕の役目さ!」はすさまじく痺れるセリフだ。しかし、その彼ですらも牢屋での邂逅まではラルフの本当の思いを汲み取ることはできていなかった。それほどまでにゲームにおける「役割」の先入観は強いのだ。

先ほどの「ラルフを止めるのは僕の役目さ!」の前には軍曹の過去シーンが挿入され、「結婚相手が式当日にサイ・バグ殺される」という、まあ、言ってしまえば「よくある」設定が披露されるんだけど、その描写はわずか10秒である。誇張なしに10秒だった。でもこの10秒で軍曹のキャラがグッと立ったし、のちのフェリックスとの恋仲になる伏線もはいってる。とてつもない10秒だ。

軍曹の10秒キャラ立てと「ラルフを止めるのは僕の役目さ!」が立て続けに来てあまりのすごさに声が出た。いや、正直ディズニーは映画館で見れないよ…。おれ、絶対に叫んじゃう。キャンディ大王の正体バレとか普通に叫んだ。

いやー、キャンディ大王の正体、また腰を抜かしてしまった。アナ、ズートピアに続いて正体バラシでビックリ出来て最高の映画体験ができている。いやしかし、よくこれ…回避できてたな…。最近TVでやってた気もするんだけど。これまで全然映画に関心が無かった(無かった…訳じゃないんだけど見る機会がなかった)のが逆に幸運になっている気がする。

まず「ターボする」という単語だけがゲームに出てくる。最初に単語に反応するのがベガ(だったと思う)なものだから、ストリートファイターのあの「ターボ」なのかな…?とか考えて「加速する」とか「バージョンアップする」とかのこと??とか思うわけだ。おそらく、これは意図的であそこにストリートファイターのキャラが居るのはこの「ターボ」を隠蔽するためでもあったと思う。

それからしばらくすると文脈から「他のゲームに移動したりすること」なのかな…?という風にふわっと理解できるようにはなる。でもなかなかその単語に対する説明が出てこないので、その単語が引っかかり続ける。アメリカではメジャーな概念なのかな…?とか思い始めた時にちゃんと「ターボ」の説明が入る。完璧なタイミングだ。

これが本当にすごいんだけど、この時に、「ターボ」の概念と共に「キャラ」がその存在を示唆されるんだけど、ターボがようやく理解できたことに対する安心感が先に来ているので、そのキャラのことは完全に視界から消えてしまう。でも、視界から消えるだけであって、そのキャラが「居た」ことは覚えてる。なんという脱臭効果。しかも説明を素直に聞くとターボは撤去された筐体ごとゲームから消えたかのように理解できてしまう。す、すごい…。

ヴァネロペに対する対応も完璧だ。彼女の登場は他のキャラに比べてかなり遅い。軍曹よりも後だ。それでも彼女のキャラ立ては抜群だ。可愛らしい動き、少し小憎たらしくてそれでも憎めない言動。そしてなによりも「バグ」による描画のズレ。描画のズレは明らかに異質であり、それは彼女の消滅を予感させるに十分な不吉な兆候に見える。彼女が明るく振る舞えば振る舞うほどこの先に待つ別れを予感させる悲しみと相まって彼女に感情移入してしまう。

そしてこの「バグ」の要素を使う事で、彼女の「排除」を理をもって行う事が出来る。「ヴァネロペのバグが公になればゲームが撤去されてしまう」というキャンディ大王の説明は理屈が通っていたし、実際この説得で一度ラルフも帰ってしまう。「真実の途中」による偽装だ。ズートピアの構図にわりと近いかもしれない。

ズートピアはウサギ市長の画策により肉食獣たちを暴れさせる弾丸を使って暴れさせ、それをライオン市長が監禁していた。ジュディはライオン市長の監禁(真実の途中)までは辿り着き、一件落着…となって「本当の真実」までは到達できずにニックと仲たがいしてしまう。

今回も「ヴァネロペのバグによって引き起こされるゲームの撤去」という「真実の途中」までは到達したものの、「なぜヴァネロペにバグが発生したのか」という真実までは到達できなかった。そしてこれも面白いんだけど、ジュディと同じようにラルフも実家(自分のゲーム)に戻って、「故障中」の紙からチラ見えしたシュガー・ラッシュの筐体を見て真実に気が付く。(ジュディは実家に帰って作物を見ることで神経弾の正体に気付く)

最初はヴァネロペはシュガー・ラッシュの新キャラクターか何かで、初代主人公だったキャンディ大王はその地位を追われるのが嫌で排除しようとしていたのかな…?と思っていたのだけど、キャンディ大王という存在そのものがそもそも異物だったのだ。最もおかしい「キャンディ大王」という存在を覆い隠すために世界全てが作り変えていたのだ。すごい…。

ヴァネロペとラルフの交流も見ていて楽しかった。さっきも言ったように彼女の登場は極めて遅い。時間が無い中でラルフとの交流描写を濃密なものにするために様々な工夫がなされている。カートを「1分」で作るという時間制限を作ることでサクサクと「作られてしまう」のを隠したりするものその一例だ。ただ、それを全く感じさせない。「1分」で作るのだって「ゲーム」になっているからだ。

キャンディ大王からメダルが返却されるシーンとヴァネロペから手作りメダルが渡されるシーンの交差は本当に見ていて辛かった。あの時点でのキャンディ大王の策はほぼ100%成功していたので、ラルフも見ている側も「ヴァネロペがレースに出ることの方が悪いことだ」と判断するのはしょうがない。ヴァネロペの味方をしてあげたいという「感情」と語られた(偽の)真実による「理」による激突。ラルフへの感情移入マックスである。そして「破壊」されるカート…。

ラルフの象徴ともいえる「破壊」がここであまりにも悲しく披露される。しかし、この「破壊」を元に戻せるのがフェリックスだ。ラルフの「破壊」とフェリックスの「再生」。まさに表裏一体の能力だ。この二人が力を合わせれば出来ないことはない。

サイ・バグの侵攻。ヴァネロペの軸とは別に展開されているこの軸は物語に緊迫感を与えてくれた。何か異物が入り込んだことで街が浸食されていくパンデミックものは好きなので見ていてワクワクした。最終的には二本の軸が重なり、「ターボを取り込んだサイ・バグ」がラスボスとなりラルフとバトル。練習用に使っていた地下ステージの溶岩でサイ・バグたちを引き寄せて倒す。か、完璧だ。

ただ、派手な二本軸だったわりには二つの要素はさほどかみ合わなかった印象はある。サイ・バグ軸がなくても(ラスボス化はともかく)別に話に支障はなかったような気がしないでもない。ちょっとお話が寂しいかな…という感じか。

最後に「フィックス・イット・フェリックス」のゲームに戻って住人たちに持ち上げられたときヴァネロペが見えるのも良い。ここはポスターを発見した伏線でもあるのだけど、いままでラルフにとって、おそらく「最もイヤ」だったはずの住人たちに持ち上げられて捨てられるというシーンが友達のヴァネロペがみえる(会える)という「最良」の瞬間に変わっているのだ。心なしか住人たちの持ち上げ方も優しくなっている。

ヴァネロペからもらったメダルに刻まれた「マイヒーロー」という文字。「Hero's Duty」で手に入れたメダルには「ヒーロー」としか書かれていなかった。みんなの「ヒーロー」じゃなくていいんだ。自分の役割を果たす、誰かの「マイヒーロー」であればいい。

誰かが自分の事を「マイヒーロー」だと信じてくれるのならば、どんな役割でもそれに対して誇りをもって行う事が出来るのだから。
2018
02,24
えーっと、その…。まあ、ストーリーは無い。あるといえばあるんだけど、「二人の出身の孤児院(教会)の納める税金をバンドで稼ぐ」これだけの非常にシンプルな筋に、歌とコメディが乗ってる感じ。おそらくそちらに全振りしているので、別に良いといえば良いんだけど、シーン単位で見てもおかしい。ストーリーではなく、エピソードが成り立ってない。

お金を集めるためにバンドを組む、そのバンドメンバーを再結成するために集めよう。という筋はいい。ある意味でアルマゲドンだ。最後に「I don't Want to Miss a Thing」も歌いださんばかりだ。

とにかく、ブルース・ブラザーズにかかわる人たちが不幸になりすぎる。エルウッドが免停だったのに車を動かしていたら、パトカーに止められ、そのまま逮捕されそうだったのでカーチェイスの末に逃げる、バンドから足を洗って、ホテルで働いてるメンバーをホテルで暴れまわって無理やりメンバーに加えたり、出演する予定のない店に無理やり乗り込んでたまたま出演予定だったバンドが遅れていたことを良い事に演奏し…たのはいいんだけど、そのもともと出演予定だったバンドに突っかかり、そのバンドの車と二人を追っていたパトカーが衝突し…。

ってあの、この上の文だけ読んでると「ヤクでもやってたんか?」と聞きたくなると思うんだけど、おれも聞きたいよ!どうやったらここまでこう…整合性というか…「おかしくないか?」と疑問を持たずにシナリオを書き上げられるのか。確実に読み直しは行われていないと思う。しかも上のはホンの一例で、こんな感じの終始おかしいエピソードが次から次へと湧き出てくる。

しかも、なんだか分からないのだけど、この映画はやたらと金がかかってる。ボンボコボンボコ車は潰すし、ショッピングモールを一つ車数台で走り回って壊滅状態にするし、街の幹線道路はクラッシュしたパトカーの山が築かれていた。CGだっておそらくない時代だろうから、あれは全部セットなんだと思う。驚異的な金の使い方にさすがに驚かされる。コンマ1秒も練りが行われていないシナリオの一行を実行するために凄まじい労力が支払われている。ある意味でロックだ。ロック・ブラザーズに変更した方がいい。

まあ、言うまでもないんだけど、おそらくこの映画は「加トちゃんケンちゃん」のコントをそのまま拡大版にしたような感じなんだよな。だからシナリオにあーだーこーだいうのはナンセンスなんだ。

良いところもわりとある。楽器店の店主に「おい、このキーボード音が鳴らないところがあるぞ」って言ったら楽器店の店主が「んなことないだろ」って弾き始めたらいきなりミュージックパートが始まって笑ってしまった。黒塗りの高級車と同じ文脈だ。

町のレストランでコックをやってたメンバーを引き抜きに来たところで、そのメンバーの奥さんが「ミュージシャンとかやめろや」って言う歌を客を巻き込んで歌うんだけど、そこにブルース・ブラザーズも力なく加わっていたり。シーンじゃないぞ。1コマ単位、ショットだ。ショットで笑える箇所なら確かに存在する。そしてこの映画はそのショットのために存在しているのだ。それならそれでしょうがない。

ブルース・ブラザーズの二人もすごい。今思い返しても、どう考えてもロクなことをしてないのに、わりと嫌いになれないあたりあの二人の魅力というかスター性はすごいんじゃあないかなあ。「何を犠牲にしてもあの二人にかかわりたい」そんな魅力はちゃんと描けていたように思う。

いや、シナリオひどいけど。

[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]


« 前のページ:: 次のページ »
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP
忍者ブログ[PR]